ハーレー買ったら盗難保険は必要?費用はいくら掛かるのか?

ハーレー買ったら盗難保険は必要?費用はいくら掛かるのか?

新車のハーレーを購入するにあたり盗難保険に入るか迷いに迷っています。

ディーラーいわく「盗難された話はそんなに聞かないけど絶対とも言えません」という感じで、何とも微妙なライン。

ただ、盗まれたら300万のお金が一瞬でパア。結構な金額なので盗まれたらかなり凹むと思います。

というわけで、盗難保険にかかるお金がいくらなのか調べてみることにしました。盗難対策も載せたのでそちらも参考にしてみてください。

ハーレーの盗難保険は月額いくら掛かる?

今回は自分が購入したハーレー(320万)を元に盗難保険の金額を紹介していきます。

ハーレーが提携している盗難保険

SBI日本少額短期保険株式会社が販売する「ハーレー専用の盗難保険」があります。

新車だけでなく中古でも加入でき、保証される金額はずっと変わりません。(他の会社だと1年目以降から保証される金額が減ったりします)

盗難だけでなく「全損、半損、水災補償」も付けられますが、今回は盗難保険だけ加入した場合の金額を調べました。

320万のハーレーにかかる盗難保険の金額がこちら↓

  • 年間一括払い:54,080円(1ヶ月4,506円)
  • 年間分割払い:月々5,102円(年/61,440円)

※契約期間は1年となります。
※年間一括払いでも途中解約が可能(利用していない月の分が返金される)

年間一括払いと分割払い(12回)だと1年で7,360円も差が出るので、加入するなら一括払いの方がお得です。

この盗難保険の特徴がこちら↓

  • 免責がいらない
  • チェーンなどのロックは不要
  • カバーも不要

他の盗難保険だと大体免責が5万円くらい付くのですが(盗難保険を使う際に5万円が必要になるということ)、ハーレーの盗難保険は不要です。

また、チェーンやカバーなどの対策がいらないのもいいですね!

注意点としては駐車禁止区域での盗難は対象外で、盗難保険を使う際に購入金額・商品名・販売店・購入日の記載がある購入証明書が必要となります。

ちなみにパーツの盗難は対象外となります。

日新火災の盗難保険

こちらは任意保険にオプションで付けられる盗難保険です。

自分の場合16等級で54%割引&ゴールド免許11%割引適用なので参考にならないかもですが、ハーレー(320万)の盗難保険のオプション金額が4,310円となっています。

ハーレー専用の盗難保険よりも少し安いですが少し条件が厳しいです↓

  • 免責が5万円
  • チェーンなどのロックが必要

出先にもチェーンロックを持っていくのが面倒ですね。※チェーンで無くても可

そしてこちらもパーツの盗難は対象外となります。

ZuttoRide club

バイクの盗難保険を調べると結構紹介している人が多い「ZuttoRide club

こちらは300万円までの補償しかありませんが、金額がこのようになっています↓

  • 年間94,400円(月額7,866円)

これまでに紹介した盗難保険より3000円ほど高いですが、パーツの盗難が20万円、鍵穴イタズラで5万円の補償があります。

免責金額が5%(15万)と高いですが、パーツの補償も付けたい人はこの保険がいいかもしれません。

個人的にはちょっと値段が高いので今回はパス。

おすすめはどの盗難保険?

調べた中ではハーレーが提携しているSBIの盗難保険が1番良いかなと思いました。

理由は

  • 免責がない
  • チェーンなどのロックが不要
  • 値段も割と安い(320万の車両で月4,506円)

ネットからサクッと申し込め翌日から適用できるし、いつでも解約できて再加入も自由とのことでした。

見積りもネットですぐ調べられますよ⇒ハーレー専用の盗難保険

※盗難保険の年間支払い金額は車両価格の1.69%っぽいです。

見積りを取る際に入力する金額は車両価格だけでなくオプションで付けたパーツ代も上乗せできます。
※車検費用や登録にかかる費用はダメ。

パーツ代まで補償されなくていいなら車両価格だけでもいいみたいです。

ただ注意事項として「購入金額・商品名・販売店・購入日の記載がある購入証明書」があるか絶対に確認してください。

保険加入時に購入証明書の提出は必要ありませんが、盗難された場合に必ず必要となります。購入証明書に購入日の記載がないだけでも保険がおりないので必ず確認しておきましょう。

バイクの盗難はどれくらいあるの?

警視庁の犯罪統計資料のバイク盗難件数と検挙率がこちら↓

盗難件数 検挙率
2021年 7,569件 17.0%
2020年 9,018件 16.5%
2019年 11,255件 21.5%
2018年 15,292件 17.3%
2017年 20,184件 14.9

ここ5年で盗難件数が半分以下に下がっているのはいいことですね。

だからと言って盗難されない保証はなく、ましてやパーツ1つ1つが高いハーレーなど盗まれやすい車種だとは思います。検挙率も20%以下と盗まれたら見つからない可能性は高いです。

ハーレーの盗難率は分かりませんが、盗難対策はしっかりやっておいた方がいいでしょう。可能なら盗難保険も加入しておいた方が安心です。

じゃあ、どんな盗難対策をしておけばいいのか調べた情報をまとめてみます。

防犯対策

オートバイの盗難対策のポイントは

  1. 人目につかない場所に置く
  2. カバーをかける
  3. チェーンなどのロックをする
  4. できれば地球ロックをする

まずはできる限り人目につかない場所に置くのが重要で、1番良いのはセコムや監視カメラが付いたバイク専用置場など借りることかと。

自宅にガレージを設置するのもいいですが、値が張るバイクは盗まれることもあるため、セキュリティーがしっかりしている場所の方が安心です。

あとはチェーンなどのロックも盗難対策になりますが、安い製品は簡単に切断されてしまうので「キタコロック」というブランドがおすすめとディーラーに言われました。

このチェーンで盗まれたら仕方ないと言うくらい切断が面倒くさいそうです。ただ、チェーン付きのまま持っていかれることもあるため、地球ロックするのが1番いいとのこと。

地球ロックとは野外の鉄柱などにくくり付けることで、これにより盗難リスクが減らせます。タイヤを通してのロックだとタイヤを外されて盗まれることもあるため、できるならフレームにチェーンをかけるのが1番いいですよ。

どこにバイクを置いておくと盗まれやすい?

2021年の東京で盗難された場所のデータがこちら↓

  • 住宅(4階以上):36.1%
  • 住宅(その他):18.8%
  • 道路上:15.4%
  • 一戸建て:12.5%
  • 駐輪場:5.8%
  • 商店駐輪場:3.2%
  • 会社や事務所:2.4%
  • 公園:1.5%
  • その他:5.1%

オートバイの盗難は約半数がマンションなどの住宅で盗まれています。そのうちの74.1%が鍵をしっかりかけているのに盗難されていました。

プロの窃盗集団はものの数分で盗んでいくと言いますし、高級なバイクほど盗難保険に加入しておいた方が安全ではあります。

まとめ

盗難保険の条件がよくて値段も手頃なのが、SBIが販売している「ハーレー専用の盗難保険」かと思います。

それかあなたが加入する保険会社に盗難保険がないか確認してみてください。等級によっては結構安くなるかもしれません。

ZuttoRide club」だとパーツ代や鍵穴のイタズラまで補償されるのがメリットですが、保険料がややお高いのがデメリット。

どれも良し悪しがあるので、じっくり考えてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)