2023年モデルのファットボーイを購入し遂に納車しました!
ここまで来るのに本当に長かった…。またバイクに乗ろうと思い始めて約1年半、ハーレーに乗ろうと決めてから1年ですからね。
では、納車の様子や初乗りの感想、あと契約から納車までの間に行ったやり取りなんかも説明いたします。
目次
ハーレー新車を契約してから納車までのやり取り
2022年12月にはファットボーイ購入の意思をディーラーに伝えており、とりあえず120周年のアニバーサリーモデルを見てから契約しようと思っていたのだが、ディーラーから早ければ来週(1月19日前後)にはファットボーイを入荷させることができると言われ契約しちゃいました。(だって早く乗りたかったんだもん)
ただ、整備工場が混雑していたため納車は2月末~3月上旬とのこと。普通なら2週間~1ヶ月くらいで納車できるらしいがまあ仕方ない。
契約は名前書くだけでハンコは不要。住民票が必要なので契約した帰りに区役所に行き郵送した。※住民票は名前と住所が載っていればOK。マイナンバーや他の人の名前などは不要です。
1月19日に銀行振り込みにて費用を支払う。納車が2末~3月上旬なので1月中に振り込めばいいと思っていたが、1月20日には車両が入荷しパーツを注文しなくてはいけないと言われすぐに振り込んだ。
車両は1月20日に入荷。箱開けの儀式を見たかったが、あいにく用事があり行くことができなかった。
※箱開けの様子を撮ってくれました↓
ちなみに入荷する日は分かるが、正確な時間が分からず箱開けを見るには早めに行って待機しておかなければならない。人によっては朝一からずっと待っているなんてこともあるそうです。
自分もそのつもりでいたのに、この日ばかりは外せない用事があって残念だったな。
2月10日にいつでも納車OKの連絡が入る。2月末かと思っていたが、思いのほか早くなりました。
遂にファットボーイを納車!
ショップに入ると自分のバイクが置いてあり感無量…。
もう楽しみ過ぎて乗る前に〇ぬんじゃないかと思ってたけど、無事納車日を迎えることができました。
まずは、店員さんから書類や特典などの説明を受け、そのあとに車両説明という流れになります。
種類の説明や購入特典
車検証、自賠責保険証、自動車検査証、オーナーズマニュアル、メンテナンスマニュアル、ハーレーオーナーズグループのパンフレット、あとETCを取り付けたら説明書も渡されます↓
ハーレーオーナーズグループは年間1万円の費用がかかるのですが、新車購入時は無料で付いています。ツーリング企画への参加、メンバー限定のオリジナルコンテンツ情報、ちょっとしたロードサービスを受けることができます。
ロードサービスの内容はこちらの記事をご覧ください↓
そして新車購入特典としてオリジナルバッグも貰いました↓
これ結構容量入るので便利です!
そして鍵もこの時に渡されます。
- メインキー×1本
- ハンドルロックのキー×2本
- フューエルキャップのキー×2本
メインキーは電池式でキーレス!バイクに乗らない間に進化しましたね~。(電池の寿命は1年くらいとのこと)
あと、雨の日に乗る際に必要となるレインソックス(エアクリーナーに被せるもの)も渡されます。
車両の説明
デスクでの簡単な説明が終わったら、次は車両についての説明をしてくれます。
エンジンのかけ方、各キーの使い方、ボタン操作、ちょっとした注意事項など教えてくれました。
あとは初回点検まで急発進や急加速は避けてほしいとか、特に難しい話はないですね。
ちなみに初回点検は800kmを越えたらとなります。そして慣らし中は回転数を3000以下に抑えた方がいいようです。
【プチ情報】
アメリカだと初回点検は1600kmなんだとか。日本は信号待ちなどストップ&ゴーが多いので800kmと短めなんだそう。
ハーレー初乗りの感想
初乗りはめちゃくちゃ楽しかった!
走り出しは不安だったけど、数分でそんな気持ちは吹っ飛び楽しいに変わりました。30kmしか走っていないけど、初乗りの感想はこんな感じです↓
【マフラー音】
変える必要ないじゃん?ってくらい音は大きめで良いです。でも、乗ってると慣れてきて物足りなくなるんでしょうね。
【鼓動感】
気持ちのいい振動だと思います。前に乗っていたW650の振動がヤバすぎて少し物足りなさを感じないこともないけど、加速した時のドカドカドカって感じが好きですね!
【ニュートラル入らん問題】
ハーレーの新車はニュートラルがない!と言われている通り本当に入らない。体感的には15回に1回くらいの割合。信号待ちして1度もニュートラルに入らないとかめっちゃありました。なので左手の握力がヤバイですね。
ただ、YouTubeでストリートボブの新車を購入した人は全然そんなことはなく、ニュートラルに入りやすいと言っていました。以前試乗したストリートボブもニュートラルに入りやすかったので車種によるのかもしれません。
※ニュートラルに入りやすい方法:2速からゆっくり下げた方が入りやすいです。1速からはほぼ入らないですね。
【ギアを落とす音が良い】
ニュートラルから1速に下げる時のガコンって音が力強くて好きです。
【ウインカー使いづらい】
ハーレーは左右それぞれにウインカーが付いていて、特に右側のウインカーが押しづらいです。アクセルひねりながら押すのは慣れるまで大変ですね。なので、ボタンが少し長くなっているウインカーエクステンションにカスタムする予定。
【フットボードが快適】
足を乗せるフットボードがあるのはとっても楽!シーソーベダル(踵でギアチェンするアイテム)を購入しようか迷ってましたが、自分の足の位置だと邪魔になりそうなのでやめました。ただ、そうなるとギアチェンする靴(つま先)の劣化は早そうです。
【乗車ポジションも快適】
車体が大きいし、以前試乗したブレイクアウトが物凄く乗りづらかったので心配でしたが、ファットボーイはめちゃくちゃ姿勢が楽でした。ギアチェンする際に足を意識して伸ばす必要もなく自然と行えます。あと身長166cmの自分でも足つきは悪くないです。ベタにはなりませんが…。
【車両は重いけど】
ハーレーはクソ重いと言われていたので覚悟してましたが、思っていたほどではないかなと。もう前に乗っていたバイクの重さも忘れているので、これくらいの重さが普通と頭が認識しているみたいです。
【クルーズコントロールがめっちゃ楽】
別にいらないと思っていたクルーズコントロール、これめちゃくちゃ楽ですね。一般道のちょっと広い道でしか使っていませんが、高速使う人は絶対に付けた方がいいです。
カスタムした所
ETC、エンジンガード、クリスタルコーティングをしました。
ETCは車体の中に入れてスッキリさせ、エンジンガードはブラックを選んでいます。本当はクロームの方が良かったけど、ブラックスタイルにしたい気持ちもありブラックをチョイスしました。
クリスタルコーティングはガラスコーティングよりも良いらしく、洗車は水洗いだけで汚れが落ちるみたいです。
最後に
久しぶりのバイクなのでとにかく楽しい!
カーブは大回りだし、ウインカー押しにくいから車線変更怖かったけど、乗り回して早く慣れていきたいです。
そうそう、初乗りして1番感動したこと⇒「ヒートマスター暖かすぎてヤバイ」でした。冬でも全然乗れちゃうじゃんってめっちゃ感動しましたよ…。